鶴橋コリアンタウン & 黒門市場 大阪散歩写真 商店街探訪記 [散歩写真]
★ 鶴橋コリアンタウン
出張ついでのぶらり散歩、今回は大阪で有名な商店街に行ってみました。最初はコリアンタウンの鶴橋。大阪にはこの近所に大阪生野コリアタウンもあるそうですが、鶴橋の方が“ディープ”そうなのでこちらをチョイス。まあ、機会があれば生野の方にも行ってみたいのですが。
コリアンタウンはJR鶴橋駅を降りてすぐ。と言うかその周りに広がっている感じでした。地下鉄の駅もあるのでアクセスは便利でした。私は地下鉄(Osaka Metro)の一日乗車券を購入して、こちらを利用。
こんな感じのアーケード街が迷路のように繋がってます。美味しそうなキムチの香りがあちこちから。そして、豚の頭があったり鶏の脚があったりで、なかなかディープ。
屋台形式で、気軽に店先で食べることもできます。もちろん、普通の韓国料理屋・スイーツハウスも一杯。
鯨専門店なんてのもありました。さて、これから活気づくのか、それともバッシングが酷くなるのか。。。個人的には鯨肉、好きですけどね。
ホルモン焼き・焼き肉屋も有名らしく、ある一角はずらりと肉屋が並んでました。
★ 黒門市場
もう一つの商店街は黒門市場。こちらは大阪の電気街 日本橋(にっぽんばし)の近くにあります。元々は京都の錦市場商店街のように“庶民の台所”的な場所だったようですが、行ってみると外国人観光客ばっかり。魚介類を売っている店が多いんですが、どこも食べ歩き用の串焼きを売っていて、港のそばのお土産屋みたいな雰囲気。
どの店も、その場で食べていくこともできるようになってます。
「鮭ハラス 500円」やらなんやら。その場で食べていく人も一杯。渋い“日本食”を外人さん達は体験しているようです。
それにしてもちょっと“観光客価格”かな。あんまり庶民の台所的な値付けにはなっていない気がしました。
なので、魚介類の食べ歩きはやめ、渋めな喫茶店に入って一休み。この店、商店街の中にあって、おじいちゃん・おばあちゃんが元気に営んでいました。何とも懐かしい雰囲気。
プリントコーヒーのセット600円なり。
子供の頃、死んだばあさんと良く行った、下北沢のつくし屋にちょっと雰囲気が似ているかな。店の雰囲気もそうだし、プリンの味も懐かしいものだった。こんな場所で昔の想い出に浸れるとは。美味しゅうございました。
東京にもコリアンタウンはあるし、庶民の台所的な商店街もあるけど、ずいぶんと雰囲気が違っていて歩き回るだけでも楽しめました。街歩き、楽しいですね。
散歩写真 : 新宿御苑の温室で、寒さを忘れ、熱帯三昧 [散歩写真]
今年は暖冬だと言われていたのに、雪こそ降らないけど、かなりの寒さ。南の国へと旅行に行きたいところですが、なかなかそうもいかず。そんな時にはここだろう、と言うことで、新宿御苑の温室に行ってきました。
★ 冬の御苑を歩く
正月休みの御苑って、静かなんですね。人がいない。花の季節には国内外から人が押しかけて入場規制が掛かるくらいなのに、この日はガラガラ。お蔭でのんびりと散歩できました。フランス庭園のプラタナスの並木。絵になりますねぇ、ここは。この光景を見ると、頭の中で「第三の男」のメインテーマが流れてきます。あのチターの音色、良いよね。
こちらもプラタナス。あの並木のものと同時期に植えられたんですが、こちらはその後、剪定などもされずに自由に育ったため、こんな感じの枝振りに。なるほど、並木の樹ってかなり“人工的”なんですね。
ちょっと分かりにくいけど、こちらは朽ちた電柱。電線や、何かのボードが残っているんだけど、何だったのかな。電灯?それとも館内連絡用のスピーカーでも設置されていたのでしょうか。
★ 温室の中は別世界、常夏の地
御苑内の散歩。静かなのは良かったけど、やっぱり寒い。と言うことで、当初の目的通り、温室へGo。いやぁ、思った以上に暑い!まあ、熱帯の植物を育てているんですからね、当たり前ですが。入って数分でダウンジャケットを脱ぎました。
池の水面もキラキラ。
木の幹に直接実が生っているのってなんか不思議。見慣れていないだけでしょうけど、こういうのを見ると熱帯だなぁと思ってしまう。
なるほど、これがカカオの実ですか。先日読んだ「チョコレートの真実」を思い出して、じっくり見入ってしまいました。この豆がある国では貨幣になっていたんですね。
で、これは何の実だったかな?
ここからは、名前をちゃんとチェックしなかったので、単に見た目で気を惹いた花・実を並べていきます。
熱帯の花というと真っ赤なイメージ。これは、ほおずきのようにも見えるけど、中身はどうなっているのだろうか。
酸っぱいのかな、甘いのかな。ついつい手を伸ばしてしまいそう。
ひげひげ。トウモロコシも実の一つずつからこんな感じで髭が生えているから、それと同じ構造なのかな。
花、てんこ盛り。
蘭の花。この派手な造り、南の国の花って感じがするなぁ。
食虫植物コーナーもありました。まさにツボ。
久しぶりの温室だったけど、楽しめました。そして暖まった。ちょっと汗をかいたくらい。
でも、一歩外に出たらすぐにダウンジャケットを着込んだのでありました。
温室の外には、明治時代の温室の遺構が残されていました。昔は煉瓦造りだったのか。温度管理、大変そうだ。
と言う訳で、プチ(似非?)南の国旅行は終了。冬の東京に戻ってきたのでありました。
散歩写真 : 千駄ヶ谷の鳩の森神社で富士塚(千駄ヶ谷富士)に登ってみました [散歩写真]
寝正月ではさらに太ってしまうと思い、ブラブラ散歩に出掛けました。国立競技場がどの程度、出来上がってきているのか見に行ってみるかと思い立ち、ついでに、久しぶりに鳩の森神社の富士塚見物もしてみました。
★ 千駄ヶ谷富士に登頂
鳩森八幡神社は、JR千駄ヶ谷駅から東京体育館(今、工事中)の脇の坂を登った先にあります。富士塚が残っているので有名。その富士塚は「千駄ヶ谷富士」と呼ばれています。江戸時代に造られたと伝えられていて、現在は都指定有形民俗文化財にもなっています。そしてうれしいことに、この富士塚はちゃんと“登山”できるんです。都内には他にも富士塚がたくさんありますが、保護のためだったり、既に崩れてしまっていたりして、実際に登れる山は多くありません。この千駄ヶ谷富士は今もきちんと登れるのが魅力。こちらは裏口かな。
富士塚は、富士山を模しているので、富士山にちなんだ“Attributes”が色々と造られています。
こちらは、山頂の「奥宮」。本物の富士山の山頂近くにも、浅間大社の奥宮(富士山本宮)がありますが、あれです。
「奥宮」の脇には「金明水」と「釈迦の割れ石」。
富士山にも湧き水が湧いているところがあるんですね。それが「金明水」。ほんものは、今では水質的に“飲料に適さない”となっているようですが、昔の人は富士登山の時に飲んだのかな。
富士山には名前の付けられた石(岩)が一杯あるようですが、その一つが「釈迦の割れ石」。なんでお釈迦さんなのでしょうかね。
「食行身禄(じきぎょう みろく)」さん。江戸時代に活躍した、富士信仰(富士講)の指導者。富士山に登り、烏帽子岩のそばで断食を行い、そのまま“仏”になったのだとか。それ以来、自身がこのように信仰の対象となったのでした。
千駄ヶ谷富士でも、「食行身禄」さんの祠のそばには「烏帽子岩」がありました。三角の尖った岩は“烏帽子”と称されることが多かったんですね、昔は。
富士山の麓にあるのが「里宮」。千駄ヶ谷富士にもちゃんと「里宮」がありました。スペースの問題もあるのでしょうが、山頂の「奥宮」に比べるとずいぶんと立派ですね。
蛙はどういう繋がりがあるのかな?
富士塚の裏の方にあった碑。これは何を祀ったものなのかな?うむ、わからん。
登頂の様子。意外と急なので、気をつけて登りましょう。いや、降りる時の方がより注意しないと転んじゃいますよ。
実際にはこんな感じです。
神社の手水舎。人感センサーが付いているのかな、近づくと水が流れます。
初詣シーズンなので、茅輪も造られていました。
★ 将棋会館やら新国立競技場やら
いつもは静かな境内。もちろん、初詣シーズンは人が増えます。でも、この日はすごい人。どこかの団体さんが参拝されてました。と、よく見たら王将の碑を前にして神事を行ってます。それでやっと気が付きました。なんと、日本将棋連盟のみなさんの初詣だったんです。よく見ると、私でも知っている有名な棋士が何人も。連盟会長の佐藤康光九段や、森内俊之九段とおぼしき人も。藤井聡太七段もいたのかな。ちと見分けられなかった。残念。
これが、でっかい王将が祀られている将棋堂。
鳩の森神社のすぐ脇にあるのが東京・将棋会館。去年は藤井聡太七段のお蔭で、何度もニュースに出てきましたね。
で、当初の目的だった(新)国立競技場の様子をチェック。知らないうちにかなり出来上がってましたよ。一事はオリンピックに間に合わないんじゃないかと言われていたけど、外から見る分にはイケてるみたい。
ということで、久しぶりの散歩写真でした。正月休みももうすぐ終わり。さて、ぼちぼち働きますか。